WORKS

世界的なイベントに、竹川裕子が講師として参加いたします。

聖地・伊勢で開催されるこの機会に、皆様もぜひご参加ください。


会場:五十鈴川のほとり(伊勢市営宇治第5駐車場)

日程:6月17日(土)10時から17時頃まで

1000人ヨガ:参加無料 会場/五十鈴川のほとり 時間/10:00~ 

ワークショップ:参加有料 会場:三重交通G スポーツの杜伊勢(三重県営総合競技場)


国際ヨガDAYとは

起源

国際ヨガの日が最初に提案されたのは、2014年9月27日の国連総会におけるナレンドラ・モディの演説においてであった。

そこでモディは次のように述べた。

ヨガは、古代以来のインドの伝統が生んだ貴重な贈り物である。既に5000年の伝統がある。ヨガは身体と精神、思考と行動、抑制と実践の統合を実現させ、また、人と自然の調和、健康と福祉へのホーリスティックなアプローチを実現する。ヨガは単なるエクササイズではなく、自身の中に統合された感覚を見いだすものである。私たちのライフスタイルを変え、意識を高めることによって、幸福への助けとなる。国際ヨガの日の採択に向けて、ともに働こう。


2015年に創始され、毎年6月21日に行事を行う。国際ヨガの日は、2014年12月11日の国際連合総会 (UNGA) において、全会一致で宣言された。

ヨーガは、おもにインドで形成された、肉体的、精神的、霊的修練である。インドの首相ナレンドラ・モディは、国連総会において6月21日と定める理由について、これが北半球において最も日が長くなる夏至に(ほぼ)相当し、世界各地にこの日を特別な日とする考えが共有されているからだと述べた。

(ウィキペディアより)


国際ヨガDAY関連イベントとして、2021年秋、ギリシャ・ローマ神殿建築様式を持つ中之島図書館(重要文化財)にて開催されました。
日本ヨーガ禅道友会は、期間中、開祖佐保田鶴治先生の多くの書籍の展示や説明。

11/6に八田捷也代表の講義と竹川の実技指導で参加しました。優美で知的な空間の中之島図書館で行うヨーガは格別でした。

たくさんの方に参加頂き、ヨーガ禅を味わって頂きました。